fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › コミュニケーション
    2023-03-18 (Sat)

    コミュニケーションは言葉より感情をみる

    コミュニケーションは言葉より感情をみる

    知恵ある者に 怒りなしー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症のおかんは、言葉とウラハラ。「ハックションーーー」花粉に反応する私の体。「やかましいな💢」と私に反応する認知症をもつおかん。「ごめんね~びっくりしたね」私は、にっこり微笑んで答えます。「いや~かまへんで~怒鳴って悪かったね~」...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「ごめんなさい」って柔らかい言葉と、
    笑顔は、先手必勝ですね^^
    オカンさん、何やかや言いつつも、「いや~かまへんで~怒鳴って悪かったね~」って、素直な方だから、心の内が直ぐに表れる♪

    「そのくり返しのコミュニケーションが、安心につながる」なんだかね、今のギスギスして自分勝手な世の中全般なんは、これが不足してるのかもなぁ。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、おかんは素直なんですよね。
    親しき仲にも礼儀ありで、クッション言葉大事にしてます。
    認知症の親とかかわっていますと、つくづく
    自分の都合より相手の都合で話すことが
    重要だと思い知らされます。w
    ほな。さんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    心が安らぐって大事ですね。
    そこからゆとりも生まれてきます。
    でも、私ってカチンとしやすい性格で・・・。
    反省はするものの条件反射みたいにカチンって。
    そうなる前に深呼吸しなくては~。
    娘たちがしまぽよさんみたいになってくれたら・・・って思います。(^-^;

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、心が安らぐって大事ですよね。
    人間誰しも、心の中で安心を求めていると思います。
    お金だったり、猫だったり、材料は人それぞれ違いますが、
    心の安定を必要としています。
    義理の母の場合、自分の味方、自分を必要としてくれる人を
    安心材料にしていますので、なるべく親のニーズに
    応えられるように努力しています。
    親が安心することで、私たち家族が普通に暮らせます。w
    それが私の安心になります。

    うちの主人や娘さまは親とよく口論しますが、
    親子関係だと甘えちゃうのでしょうね。
    親がカチンとくるのは、自分が傷つけらた、
    大切にしてもらってないなど、自尊心を脅かされていると
    感じるからなのでは?と思います。
    親子って仲が良すぎて、大事なこと言わないんですよね。
    お互いに愛してるのに。w
    文章長くなってごめんなさい。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-11-26 (Sat)

    キツい口調をやわらげる方法

    キツい口調をやわらげる方法

    受け止める力より受け流す力ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症を持つ人に、怒ってはいけないと言われてます。目の前に問題が起きると人間だから、相手をせめる気持ちとか、一瞬感情として出てきたりするんです。だから、感情のまま返事をすると、きつい口調になりませんか?<キツい口調をやわらげ...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    腹の立つことがあって、跳ね返すように返した言葉はキツイですね。
    私はそんな怒り方をした母親でした。
    でも一つだけ?良かったこと・・・と、娘が言うことがあります。
    陶器やガラスを割ってしまった時に怒られたことはなかったと。
    そうですよね。
    最初に頭に浮かぶのは怪我の二文字ですから。
    怖いだけの母親の記憶でなくて良かったです。(笑)
    だから、まず相手のことを思うというのが大事なんですよね。
    まだ修業が足らなくて、なかなか出来てはおりませんが。(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんコメントありがとうございます。
    怒ってくれるのが、親だとおもいます。
    悪いことしても、他人はみて見ぬふりをしますから、
    回り回って噂が立つんですw
    人間ですから、誰でもカッとなると思うんです。
    私もカチンときますし、祖母や母親からよく
    カミナリを落とされました。w
    お陰で、打たれ強くなったと思います。
    娘さんも口では言いにくいけど、心で親に感謝しているはずです。
    なっつさんは、心配りのできる方だと私は思ってます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-10-20 (Thu)

    老いた親とのコミュニケーションが難しい

    老いた親とのコミュニケーションが難しい

    命のききが迫った時想いは正しく伝わらない今、人生会議しようー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。老いた親は、耳が遠く、話がピンとこない。話がかみ合わないなんて日常茶飯事です。コミュニケーションに、効率や勝敗を求めては、上手くいきません。あなたは、大切な人と対話をしていますか?老いた親とのコミュニケーションが難しいと感...

    … 続きを読む

    * by ちえ
    話を聴く。相づちを打つ。コミニュケーションにはかかせませんね。本人も聴いてもらってスッキリするでしょうね。傾聴する側にも、余裕がないといけませんね😅

    Re: ちえ 様へ * by -
    ちえさんのおっしゃるとおりです。
    心に余裕がないとなかなかむずかしいですね。
    相手に興味があると、少しくらい余裕がなくても
    話がスーッと入るのではないでしょうか?

    ちえさん、いつもお言葉をかけてくださりありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    傾聴と受容って大事ですね。
    誰だって分かってもらいたいって思うことあると思います。
    うん、だから井戸端会議だって、大事なコミュニケーションの場だったんですよね。
    でも、家から出られなくなってしまったら家族が聴かなくてはですね~。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりです。
    誰かが、反応を返してくれないと、その人は孤独になりますよね。
    いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    しまぽよさん、こんばんは~

    「言葉をかけられることが希薄になると、
    絆が弱まり 、人として扱われている感覚を
    失ってしまうおそれがあります。」
    これ 高齢になったら特に重要ですよね。
    若くてもずっと独りは不安になるけど
    高齢だとすべてのことに興味を失って
    言葉も出なくなってしまうことがありますよね。

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さん、こんばんわ。
    おっしゃるとおり、言葉が出なくなる方もおられますね。
    高齢者は子育ても終わっているし、仕事もない、
    社会のかかわりがぐっと減ります。
    言葉をかけられないと、自分の存在は何かのため、もしくは
    誰かに必要なのか見いだせなくなりやすいです。
    からに閉じこもってしまいます。
    人間にとって、コミュニケーションはとても重要なんです。
    今の時代は難しいかもしれませんが。

    園長さん、いつもおつきあいありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-10-15 (Sat)

    コミュニケーションを絶やさない。

    コミュニケーションを絶やさない。

    感情の世界は 広くて深いー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことをつぶやいてます。認知症の介護は、コミュニケーションを絶やさないことです。病気をすると、自分のことしか気がまわらなくなります。他人のことを、考える余裕などありません。病むとは、孤独であるということです。私たちは、人と人とのつながりの中で生きてい...

    … 続きを読む

    * by ちえ
    おはようございます。心の声を聴く、コミニュケーションをとる。大事な事ですよね😌

    母はこの頃、粗相をするたび、すまないね。と言います。昔、おむつを変えてくれたのは、母なのですからね😌同じことをしてるだけですものね!介護する側の、捉え方感じ方ですね🌿かけがえのない時だと思い、寄り添いたいと思ってます🍀

    まだ始まったばかりですが😅

    Re: ちえ 様へ * by -
    ちえさん、いつもありがとうございます。
    お母様切ないですね。
    娘さんに、助けてもらってありがたみを感じている反面自分の体がままないのは辛い事だと思います。
    始まったばかりは、焦ることも多いと思いますが、一緒にいられる幸せを楽しんでくださいませ。
    よいお話をありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    一緒に暮らしていることを幸せに感じるためには必要なことですね。
    理屈じゃなくて大事な人だからって思えるようでありたいですね。
    私はそっけなかっただろうなぁ・・・。(^▽^;)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさん、コメントありがとうございます。
    親は、無条件で子を愛してくれるけど、私はどうかな・・・昔よくケンカしましたから、危ういですね。
    大事な人だからと思えるようになれると、良い関係になれるでしょうね。

    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2022-10-07 (Fri)

    毎日を機嫌よく過ごす。

    毎日を機嫌よく過ごす。

    どうしても、止められない。ちょっと値のはるチョコレートへの衝動。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。寒くなりましたね。体調お変わりありませんか?毎日を上機嫌に過ごせなくとも、心は穏やかでいたいものですね。あなたは、日々機嫌よく過ごしていますか?会社へ行くと、朝から機嫌の悪い人がいます。そういう人には、腫れものを触るように関わらなければいけない。周りの人も、空気も悪くなります。その人自身も、...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、まずは、自分のご機嫌を取るのが大事かと^^
    それには、美味しいチョコでも、好きなおかず一品でも、豆大福でも(あ、これは、私が好きだからww)何でもいいんです。
    自分を大事に出来ない、自分をご機嫌さんに出来ない・・・・それで、ヒトをご機嫌さんにできるなんて、プロの噺家でも、喜劇俳優でも難しいと思いますよ~^^
    「穏やかな心は、相手にも伝わる」
    それだけに、イライラの感情も相手に伝わる。私も、対人関係、気を付けます(;^_^A

    No Subject * by なっつばー
    ちょっと値の張るチョコレート。( *´艸`)
    私は何だろう?
    好きなものが多すぎて、欲張りさんが顔を出して決められない。(笑)
    不機嫌の連鎖より、笑顔の連鎖がいいですね。
    ちょっとした心のゆとりが大事なんですね。
    まずは深呼吸を一つ・・・ですね。

    * by ちえ
    自分の機嫌は自分でとることって大事ですよね😊心に余裕がないと周りに優しくできないですものね😅バタバタしていると尚更💦
    笑顔も大切ですよね🍀日々、生きてると色々有りますが、なるべく笑って生きたいです🌿
    特に今、母に接する時は、なるべく笑っていたいです。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほなさん、感情って伝わりますよね。
    不機嫌な時は、言わなくても、「私は不幸のどん底にいます」
    って顔に書いてますもの。
    対人関係私も気をつけます。
    ほなさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、心に余裕を持つことが大事ですね。
    一呼吸、一呼吸です。

    値の張るチョコレートを、自分ひとりのためだけに買う勇気が欲しいです。w

    なっつさんいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Re: ちえ 様へ * by -
    ちえさん、笑顔って魔法ですね。
    イライラしてても、微笑みをつくると、楽しい気持ちになります。

    親子って、お互いに甘えが出るから、お互いに今の気持ちをわかって欲しいと期待しちゃうのかもしれませんね。

    私は、実の母とよくケンカしてましたよ。w
    結局私が折れて謝るんですけど。w

    生きているから、ケンカできたんだなぁって思います。

    ちえさん、いつもありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲