ちょっと不憫な生活を楽しんでいますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。言葉どおりにしか、うけとれない人って身近にいませんか?そういうときは、どうしてますか?(アルツハイマー能力本領発揮する親の話)症状というものは厄介でして、症状を出している人まで悪く思われやすいので...
こんばんは。
あはは(^O^)忍耐ですか?
介護というより毎日漫才やっているように感じます。(笑)
ブリ大根が美味しいですね。
ありがとうございます。
しまぽよより
自分自身が「あれ」「それ」が多くなっちゃってるから大変だわ~。
頭の体操って思って、自分自身も楽しめたら良いのだけど。(笑)
「分かっている」自分から、「分かっていない」相手への説明って、普通に社会生活してる人同士でも行き違いがあります。
私も家族に伝える時に、独りよがりになりがちで正しく伝わらないことあります。
反省です。
おっしゃるとおり、言葉のやりとりがとても面白いです。
理解してもらうテク必須です。
親に伝えるために、紙に書いたり画像を見せますが、
私の言葉足らずで伝わらないことが多いです。(笑)
一緒にやる方が早く片付きます。
コメントありがとうございます。
しまぽよより
自分もたくさん言葉を知っていないと伝わりませんね。
認知症がある親が、どの言葉を覚えているのかもこちら側が
分かっていないと行き詰まります。(笑)
伝えるって難しいですね。
私も反省です。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
伝え方が分かりませんね~
たいていの場合
「もういいから あっち行ってて!」に
なってしまうだろうから
伝え方の工夫をして
おかんさんから仕事を奪わない しまぽよさんは
偉いと思います。
おっしゃるとおり、いつも接していないと
伝え方が難しいですね。
親に感心を持って、関わらないと本人が
どんな言葉を知っているかもわからないでしょう。
普段からのコミュニケーションが大事になりますね。
園長さんお褒めの言葉ありがとうございます。
しまぽよより
ブリダイコンが美味しそうです。