fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › おかん
    2023-03-21 (Tue)

    孫へのこづかいの渡し方(義理の母の場合)

    孫へのこづかいの渡し方(義理の母の場合)

    しょせん すべては小さなことー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お孫さまへ認知症をもつ婆さま(おかん)に、悪気はないのです。ちゃっかり、しているだけだと思います。久しぶりの孫との再会に、混乱する義理の母(おかん)。「この人誰や?」と嫁の私に、何度も、何度も、なんども聞く認知症をもつおか...

    … 続きを読む

    No Subject * by 園長
    おかんさん、
    一万円を渡したことは忘れてなかったんですね。
    しかしお小遣いのおつりというのは
    どこから出てきた発想なのでしょう??
    きっとご本人には当然の理由があるのでしょうけど
    それを読み解くのが難しそうです💦

    しまぽよさん、
    いつもお疲れ様ですm(_ _)m

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、お金は忘れないようです。
    おつりどこから出てきたんでしょうね。
    テレビの影響とか、他の人が話した内容とか
    自分が勝手に想像したことなど、ありえないようなことでも
    現実だと認識していることが多いので、
    理由が多すぎてわかりません。w
    それでも親が満足しているから、まぁ良いかな、と。w
    園長さんお気遣いありがとうございました。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    おかんさんは、いくらのお小遣いをあげたかったんでしょうね~。(笑)
    でも、帰ってから思い出しておつりって言うより、お孫さんが居るうちで良かった。( *´艸`)
    そうじゃなかったら、しまぽよさんも困っちゃうし。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおりですね。
    居るうちに言われて良かったです。
    後から言われたら、どうなっていたことやら。(笑)
    なっつさん、お気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-19 (Sun)

    自宅にいて「家に帰りたい」という親と小言星人

    自宅にいて「家に帰りたい」という親と小言星人

    介護は 最後の親孝行?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。毎朝「ほっほっほーホケキョ」の声が楽しみです。ウグイスでも、鳴き声を失敗するんですね。間違えは、本人より他人の方(第三者)が気がつきやすいのかも?帰えり際に「おばはん(母)に 注意しといたから」と小言星人は言います。私は「はぁ~そうですか」と当たり障りの無い返...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    多分、オカンさんの帰りたいのは、しまぽよさんとの、自分を認めてくれようとする、尊厳を守ってくれようとする、上から目線で無い暮らしに戻りたいんよね。
    言うだけ番長の実娘実息子には、多分、解らんやろな。。。

    あはは、私は、スタバの呪文のような注文は無理なんで、いきませんww

    No Subject * by 園長
    小言星人さんには
    同居の義両親さんはいらっしゃらないのでしょうね。
    もしそういう苦労をしていたら まず
    しまぽよさんに
    「いつもありがとう、私が親を見ているから
      少し息抜きでもしてきてね」って言うよね~

    No Subject * by なっつばー
    一番帰りたい場所は、自分が幸せだったころの家なんでしょうね。
    子供を守り導くのが親だったけれど、その仕事をやり終えた後の親にも尊敬の念を忘れないでいて欲しいものです。
    小さな子供よりも世話が必要になってしまった親であったとしても、我が子への愛は無限に大きいって気が付かないのかな?
    それって、もったいないですね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、親は穏やかに暮らしたいだけなんですげど、周りの人たちはそれだけでは許してくれないみたいです。w

    スタバは、敷居が高いですねw
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんのおっしゃるとおり、同居もされていないし、
    感謝の言葉は言われたことないですね。
    やって欲しいことは言われますが。w
    なるほど、経験大事ですね。
    園長さんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、私もそう思います。
    一番幸せだった頃に戻りたいのと思います。
    年老いて病気で、自分自身思うようにならないのだけでも、
    私にわからない辛さがあると思います。
    それでも親は、何があろうと子供を無条件で愛してます。
    大人になった子供は、気づけないのでしょうか?
    子供だって親の愛を受けて大きくなったのだから
    心の底には、たぶん愛はあると思うのです。
    本当もったいないですね。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-18 (Sat)

    コミュニケーションは言葉より感情をみる

    コミュニケーションは言葉より感情をみる

    知恵ある者に 怒りなしー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。認知症のおかんは、言葉とウラハラ。「ハックションーーー」花粉に反応する私の体。「やかましいな💢」と私に反応する認知症をもつおかん。「ごめんね~びっくりしたね」私は、にっこり微笑んで答えます。「いや~かまへんで~怒鳴って悪かったね~」...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    「ごめんなさい」って柔らかい言葉と、
    笑顔は、先手必勝ですね^^
    オカンさん、何やかや言いつつも、「いや~かまへんで~怒鳴って悪かったね~」って、素直な方だから、心の内が直ぐに表れる♪

    「そのくり返しのコミュニケーションが、安心につながる」なんだかね、今のギスギスして自分勝手な世の中全般なんは、これが不足してるのかもなぁ。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、おかんは素直なんですよね。
    親しき仲にも礼儀ありで、クッション言葉大事にしてます。
    認知症の親とかかわっていますと、つくづく
    自分の都合より相手の都合で話すことが
    重要だと思い知らされます。w
    ほな。さんお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    心が安らぐって大事ですね。
    そこからゆとりも生まれてきます。
    でも、私ってカチンとしやすい性格で・・・。
    反省はするものの条件反射みたいにカチンって。
    そうなる前に深呼吸しなくては~。
    娘たちがしまぽよさんみたいになってくれたら・・・って思います。(^-^;

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、心が安らぐって大事ですよね。
    人間誰しも、心の中で安心を求めていると思います。
    お金だったり、猫だったり、材料は人それぞれ違いますが、
    心の安定を必要としています。
    義理の母の場合、自分の味方、自分を必要としてくれる人を
    安心材料にしていますので、なるべく親のニーズに
    応えられるように努力しています。
    親が安心することで、私たち家族が普通に暮らせます。w
    それが私の安心になります。

    うちの主人や娘さまは親とよく口論しますが、
    親子関係だと甘えちゃうのでしょうね。
    親がカチンとくるのは、自分が傷つけらた、
    大切にしてもらってないなど、自尊心を脅かされていると
    感じるからなのでは?と思います。
    親子って仲が良すぎて、大事なこと言わないんですよね。
    お互いに愛してるのに。w
    文章長くなってごめんなさい。
    なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-16 (Thu)

    夜間のトイレ介助は睡眠を優先にする

    夜間のトイレ介助は睡眠を優先にする

    食べ残しをもったいないと思う人に悪い人はいないのだー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。夜間のトイレは、自分のことでもおっくうなときあります。高齢の親なら、尚更めんどくさいと思います。夜の排泄は、どうしてますか?トイレや清潔にこだわる?それとも安眠?夜間に、トイレに座ってもらうのをやめました。(夜間ポータブルトイレ置...

    … 続きを読む

    No Subject * by ほんなあほな。
    うんうん、「介護者が倒れては、元も子もない」この真実に尽きると思います。
    寝不足の頭で物事を受け止めると、
    悪い方に考えたりイライラしがちだし。
    能力全開で頑張るのも、長続きしないし。
    それなら、片目を半眼にして妥協策を考え、
    介護グッズのお世話にお願いするのも、アリだと思います^^v

    No Subject * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、完璧な方法ではなく、
    お互いが疲れない最善の方法をみつけるようにしてます。
    介護は、やり出したら切りがありませんからw
    介護グッズに助けてもらってます。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    睡眠優先。
    大事なことですね。
    確かに眠たいところを、トイレって起されたら不愉快にもなっちゃいます。
    おねしょ予防に子供を起こすのも良くないと聞きます。
    大人だって一緒のはずです。
    最近の紙パンツは優秀ですよね。
    運命をゆだねても応えてくれるのではないでしょうか。
    介護する方、される方。
    どちらも元気で居ていただかなくてはですね。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、介護する方、される方
    どちらも元気でなきゃ介護やっている意味がありませんよね。
    夜間トイレに起こしても、漏れるときは漏れるからw
    起こさないい方がいいと思いました。
    子供もいっしょで、おねしょ予防に起こすと、
    睡眠の質が落ちますし、
    自己肯定ができない人に育つそうですよ。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-03-14 (Tue)

    認知症の義理母なりの気遣い

    認知症の義理母なりの気遣い

    今日もジューシーな80歳ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。暑い日だと思うと急に寒くなったり、春は認知症をもつ親と同じで変わりやすいですね。義理母おかんは「ありがとう」といえないけど、私に気をつかってくれます。少し、ズレてますけど。ここだけの話ですよ。おかんが、嫁に気をつかうと、厄介ごとが増えるんです。(´・_・`)例えば、...

    … 続きを読む

    No Subject * by なっつばー
    ありがとうっていう前に、ヒャ~~って言っちゃいそうです。
    この状況に動じないでいられるのは、やはりゆとりが大事ですね。
    私も持ち合わせは少ないのですが・・・。(^▽^;)
    でも、ありがとうって言った方が、この後の展開は平和で「ゆとり」も生まれて来るのでしょう。

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、やってくれたことに対し
    「ありがとう」と伝えると平和に終わります。
    あとは私の気持ちの問題w
    余裕がないと、「ありがとう」を言いながら
    顏に出てしまいます。
    気持ちを素早く切り替える修行中です。w
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    紙パンツを水に入れたら
    後始末が大変ーっ💦
    そりゃイラッとしますよね。

    それでも修業が足りないって言えるしまぽよさんは
    すでに阿闍梨並みの修行者だと思います。

    No Subject * by ほんなあほな。
    う~mmm、これは、有難いけど、気持ちだけで十二分・・・って(;^_^A
    三谷幸喜の映画とかで、取り上げそうなテーマだわww

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんお褒めいただきありがとうございます。
    残念ながら、そこまで位は高くないですね。
    どちらかと言うと小坊主並みですよw
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんのおっしゃるとおり、気持ちだけで十分なんですが、
    親はやることで満足するようです。
    下手に止めてしまうと、いじけてしまいます。w
    結果をみると喜劇ですね。
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲