fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page ›  介護 福祉 医療 › 「不安」が介護を難しくしている
    2023-05-25 (Thu) 04:21

    「不安」が介護を難しくしている


    水道トラブル屋さんの広告マグネット

    30個になりました。

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。
    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    ふしぎな生活を共にする嫁の私です。

    気がついたことを書いています。
    自分が忘れないように。
    アルツハイマー新薬



    些細なことでケンカしちゃうんですよ。
    認知症をもつおかんは、大げさに言うんだもの。

    ちょっと指がかすっただけで、
    「痛ーーーい ケガしたらどないすんねんなぁ💢」
    と、やからまがいに怒鳴ります。
    「ごめんね 怒鳴ると怖いよ」と口かえしたら、
    また怒鳴られて・・・。

    けれど、私を困らせたいわけではないんですよ。

    おかんは、老いによる体の変化、病気からくる心身の辛さ、
    お金、将来、支払い、整理すべきこと、
    やるべきリストを絶えずグルグル思考してます。
    常に不安を抱えています。


    地獄のようなつらさを他の人に、わかってもらえないのです。

    認知症に対する知識不足から、介護する家族もストレスを感じます。
    そのケアを受ける認知症をもつ親も、さらに不安が増していきます。

    よって不安だらけの親本人は、予想不可能なことには、全く対応できません。
    問題がこれ以上増えても、考える余裕がないと言うことです。

    だから、指がかすっただけのことでも、本人の中では、不安になります。

    これからどうなるのか?わからないと、不安で怖くなるでしょ。
    そのため自分を守ろうとします。
    おかんは自己防御するために、大声をはりあげるんです。


    なぜ、大声をあげるのか理由を言えないから
    そんな些細なことで怒鳴るねん?
    って家族は思っちゃうんですよ。

    親は、怖かったことを助けて欲しいだけなんだけど。
    家族は、怒鳴られて気分が悪い。

    くい違いから、信頼関係にきれつが入ります。


    介護する側は、認知症に対する知識、理解力がないため、
    本人の不安をあおることをしてしまいます。

    認知症をもつ親本人の不安に注目し、心の中の想いを
    わかるといいのです、が。
    家族は、それが難しいのよね。

    介護になれていないため、不安がある。
    それに感情が先に走ってしまいますから。
    よけいに、介護を難しくしています。

    Σ(´Д`lll)認知症の通訳者が、いるといいのになぁ~。

    おしまい

    最後までお読みいただきありがとうございます。

    ↓押してくださると嬉しいです(^-^)/

    いつもありがとうございます。
    (ランキングに参加してます)


    私を癒やす猫📷
    ちゃーさん幸せ一杯
    感情というものは、厄介でしてね。
    目を三角にして大声出されると、私はビビるんです。
    「ごめんごめん そんなに怒らなくても」と余計なひと言をいってしまうのよ。
    親に火がついて、わたしは大やけど。
    私は低姿勢で謝り続けるんですね。
    「あーいいよいいよ」と
    仏様のように穏やかになります。
    このギャップに私は驚くけど、自分を取り戻そうとしている親に
    人間って底知れぬ力があるんよねと感じます。
    自分の心を整えながらボチボチやってます。
    歳をとると、自分の感情もゆうこときいてくれないからね。(笑)

    今日もいい日でありますように
    (^_^)/せばね~


    理解する努力🌷
    スポンサーサイト



    [Tag] * 認知症 * アルツハイマー * 介護 * 家族 * おかん * 不安 * わからない * 理解

    最終更新日 : 2023-05-25

    No Subject * by ほんなあほな。
    記事本文には、関係ないのだけれど、
    「水道トラブル屋さんの広告マグネット」wwためてらっしゃるんですねww
    アレ、よくポストに入ってますよねw

    自分の感情表現が、怒鳴るになるんだろうなぁ。
    不安も何も。

    No Subject * by sheep☆
    こんにちは♪
    そっか そういうことか・・・・
    不安だらけなんですよね~
    認知症の通訳者
    しまぽよさま 出来るんじゃないですか(*^^)v

    いつもブログ訪問させてもらって
    考えさせてもらっています
    ありがとうございます

    Re: ほんなあほな。 様へ * by -
    ほな。さんおっしゃるとおり感情表現が
    怒鳴るになっちゃうようです。
    私も認知能力(今まで持っていた生活力)の衰えを
    感じるとストレスになります。
    親は恐怖を感じているのかもしれません。

    マグネットが入るたびに、ポストに貼り付けてます。
    あるのがわかれば、ポストに入れないだろうともくろみでしたが。w
    いつの間にかたまってます。ww
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: sheep☆ 様へ * by -
    sheep☆さま
    認知症の通訳はまだまだできないようです。
    怒られてばかりですから。
    自分が老いて、固有名詞が出てこなかったり、
    すぐに返事ができないと、若い人に嫌な顔されるので
    ドキリとします。
    次大丈夫かな?と不安になります。
    自尊心傷つくことありませんか?
    年老いた親も、それと同じようなことが起きていると思ってます。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    毎日お疲れ様です。
    確かに、認知症の通訳者がたら、それはもうノーベル賞ですよ。
    でも、一人一人全く違いますから、統計学では割り出せません。
    やはり介護する人が、根気よく対応するしかないのでは。。。



    No Subject * by なっつばー
    認知症の通訳者。
    まさに!
    希望としてはAIに託したいです。
    相手の感情が読み取とってもらえるだけでも、不幸な行き違いが減らせるかもしれません。
    だって認知症の経験がある健常者は居ないのですから。
    私はこれから通訳者が必要になる立場ですからね。(^▽^;)

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by -
    ぽっちゃりさんコメントいただきありがとうございます。
    おっしゃるとおり、ひとりひとり性格も生活暦も違いますので、
    内情はすべてわかることはできないでしょう。
    認知症じゃなくても。

    それでも人間はすべてわかり合えなくても社会の中でつきあいもできるし、
    お友達もつくれます。
    病気はあっても、人間ですから、希望は捨てたくないですね。
    理解する努力はします。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんのおっしゃるとおり、健常な認知症の経験者はいないですね。
    今のところ完治する方はおられない。
    病気ではなく急速な老化現象だと私は考えてます。
    高齢になると、認知症じゃなくても、記憶障害がおきます。
    近所の85歳を超えたお年寄りは、挨拶するたび
    同じことしか言わないです。(笑)
    AIに期待しましょうか。
    もしくは、みんなで認知症になれば不幸な行き違いがなくなりますね。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by みのじ
    認知症の人の機嫌が崩れ始めたら、一旦目の前から姿を消して一からやり直します。
    認知症だからと理解したくてもなかなか冷静になれないし、ついつい一言言ってしまう。まだまだ修行が足りません(><)
    しまぽよさん、頑張りすぎないで無理しないでね。

    Re: みのじ 様へ * by -
    みのじさん温かいお言葉ありがとうございます。
    機嫌損ねたり、BOSDなど症状が現れたら
    距離をとることは大切ですね。
    私もまだまだ修行が足りませぬ。トホホ
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    No Subject

    記事本文には、関係ないのだけれど、
    「水道トラブル屋さんの広告マグネット」wwためてらっしゃるんですねww
    アレ、よくポストに入ってますよねw

    自分の感情表現が、怒鳴るになるんだろうなぁ。
    不安も何も。
    2023-05-25-09:20ほんなあほな。 [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    こんにちは♪
    そっか そういうことか・・・・
    不安だらけなんですよね~
    認知症の通訳者
    しまぽよさま 出来るんじゃないですか(*^^)v

    いつもブログ訪問させてもらって
    考えさせてもらっています
    ありがとうございます
    2023-05-25-14:26 sheep☆ [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ほんなあほな。 様へ

    ほな。さんおっしゃるとおり感情表現が
    怒鳴るになっちゃうようです。
    私も認知能力(今まで持っていた生活力)の衰えを
    感じるとストレスになります。
    親は恐怖を感じているのかもしれません。

    マグネットが入るたびに、ポストに貼り付けてます。
    あるのがわかれば、ポストに入れないだろうともくろみでしたが。w
    いつの間にかたまってます。ww
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-05-25-17:41  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: sheep☆ 様へ

    sheep☆さま
    認知症の通訳はまだまだできないようです。
    怒られてばかりですから。
    自分が老いて、固有名詞が出てこなかったり、
    すぐに返事ができないと、若い人に嫌な顔されるので
    ドキリとします。
    次大丈夫かな?と不安になります。
    自尊心傷つくことありませんか?
    年老いた親も、それと同じようなことが起きていると思ってます。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-05-25-17:51  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    毎日お疲れ様です。
    確かに、認知症の通訳者がたら、それはもうノーベル賞ですよ。
    でも、一人一人全く違いますから、統計学では割り出せません。
    やはり介護する人が、根気よく対応するしかないのでは。。。


    2023-05-26-01:04 ぽっちゃり婆 [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    認知症の通訳者。
    まさに!
    希望としてはAIに託したいです。
    相手の感情が読み取とってもらえるだけでも、不幸な行き違いが減らせるかもしれません。
    だって認知症の経験がある健常者は居ないのですから。
    私はこれから通訳者が必要になる立場ですからね。(^▽^;)
    2023-05-26-01:06なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ぽっちゃり婆 様へ

    ぽっちゃりさんコメントいただきありがとうございます。
    おっしゃるとおり、ひとりひとり性格も生活暦も違いますので、
    内情はすべてわかることはできないでしょう。
    認知症じゃなくても。

    それでも人間はすべてわかり合えなくても社会の中でつきあいもできるし、
    お友達もつくれます。
    病気はあっても、人間ですから、希望は捨てたくないですね。
    理解する努力はします。
    コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-05-26-04:44  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさんのおっしゃるとおり、健常な認知症の経験者はいないですね。
    今のところ完治する方はおられない。
    病気ではなく急速な老化現象だと私は考えてます。
    高齢になると、認知症じゃなくても、記憶障害がおきます。
    近所の85歳を超えたお年寄りは、挨拶するたび
    同じことしか言わないです。(笑)
    AIに期待しましょうか。
    もしくは、みんなで認知症になれば不幸な行き違いがなくなりますね。
    なっつさんいつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-05-26-05:02  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    認知症の人の機嫌が崩れ始めたら、一旦目の前から姿を消して一からやり直します。
    認知症だからと理解したくてもなかなか冷静になれないし、ついつい一言言ってしまう。まだまだ修行が足りません(><)
    しまぽよさん、頑張りすぎないで無理しないでね。
    2023-05-26-05:30 みのじ [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: みのじ 様へ

    みのじさん温かいお言葉ありがとうございます。
    機嫌損ねたり、BOSDなど症状が現れたら
    距離をとることは大切ですね。
    私もまだまだ修行が足りませぬ。トホホ
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2023-05-26-17:18  [ 返信 * 編集 ]