fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page › 介護のコツ › ひと声かけるだけで、できることが増える。
    2022-10-27 (Thu) 04:21

    ひと声かけるだけで、できることが増える。


    ぜい肉は 健康の貯蓄

    ー 嫁の私 ー

    お立ち寄りありがとうございます。
    アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)
    ふしぎな生活を共にする嫁の私です。

    老いてヨタヘロするのは、自然の摂理です。
    できなくなった事は、目をつむる。
    できることに、目を向けよう。

    できるだけ前向きに、ラクして過ごしませんか?

    パットはいらない?

    認知症をもつ親は、自分の記憶のどこが抜けているのかわかりません。
    本人は、残された記憶を頼りに日常生活をしています。

    抜けている部分があるがために、生活に支障がでるのです。
    介護者である私は、できない所をみると、つい手助けをしてしまいます。

    けれど、ひと声かけただけで、できる場合もあるのです。

    例えば、排泄の場合です。

    老化の都合で、尿意を感じるのが遅くなります。
    そうなると、トイレに間に合わなくなるんですね。

    都合が悪いときは、パンツの中で、尿がでちゃってます。
    そうなる前に、介護者がひと声かける。

    「そろそろトイレ行にいきましょうか?」
    早めに声をかけることで、漏れずにトイレでできます。

    本人も情けない気持ちになって傷つくこともないですし、
    介護者も片付ける手間もいらなくなります。

    たったひと声で、お互い平和に終わるのです。

    排泄だけではありません。
    他のことでも、声かけで、できることはあるのです。

    本人のできる、できないことは、介護者が日頃から観察することでわかります。
    できることが増えると、親本人も生きる意欲がわきます。

    すぐにできないと決めつけないで、ひと声かけてみませんか?

    おしまい。

    最後までお読みいただきありがとうございます。
    ↓あなたのワンクリックが励みになります。

    いつもありがとう。


    昨日の収穫
    📷雑草の中から、掘り出した野菜たち。
    ちょっと手を抜くと、機嫌をそこねて草ぼーぼー。
    宝探しをしているようで、おもしろいですよ。
    おすすめは、できませんけど。
    (^_^)/せばね~

    できるは活力🌷
    スポンサーサイト



    最終更新日 : 2022-10-27

    * by ちえ
    私もそう思います。トイレ🚻大丈夫?と声をかけています。粗相をしてしまうと、落ちこむのが分かります。間に合わなくなる事にショックを受けています。なるべく声がけをしています。日常でもそうですよね~困ってる方がいたら声かけてますね~身体が動いてますね😊労りながら、持ちつ持たれつで、この世の中が成り立ってると思います🌿

    Re: ちえ 様へ * by -
    ちえさんのおっしゃるとおり、声をかけると本人も意識しますね。声かけで、できることは増えます。何ができるか待つことも大切だと思います。
    コメントいつもありがとうございます。

    しまぽよより

    No Subject * by 園長
    そういうタイミングはやっぱり
    一緒に暮らしている人しかわからないから
    同居家族がいるって幸せですよね。
    しかもお嫁さんがそこまでしてくれる家って
    かなり稀だと思います。
    しまぽよさん すごいです!

    Re: 園長 様へ * by -
    園長さんお褒めのお言葉をいただきありがとうございます。
    褒められるとうれしいですが、私はすごいことなんて全然してないんです。w
    自分がラクになるためにはどうするのがいいか?考えると、こういうやり方になるわけで。
    どこのご家庭もやっていると思いますよ。
    たぶん。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    大人の自尊心に配慮しつつ、適切な声掛けができたらいいですね。
    基本的には大人も子供も一緒だなって思うのですけれど、大人しかも人生の先輩ですから~。
    いつも一緒にいるだけじゃなくて、心も寄り添っていないと見えないことですね。
    誰もがしまぽよさんのようになれたら、幸せになるお年寄りが増えるのに~。

    尊敬します^^ * by バンポマダム
    はじめましてでございます。
    どこそこ回っていたらこちらにたどり着きました。

    訪問介護の仕事を始めて間もないですが、
    認知症についての資格も取りたいと思い始めているところです。
    現役で、ご自宅で介護されていらっしゃる しまぽよさまのお言葉はずっしり重みがあります。
    私は義理母をお世話しましたが 認知症の に の字にも及ばないような症状でした(^_^;)
    それでもかなり大変でしたが

    お話を読ませていただきながら
    なるほどー、そうすれば良かったのにねー と
    反省と後悔の念に駆られています(≧▽≦)

    オシモ問題は一番(と言ってもよいのではないでしょうか)大変だと思いますが 工夫されながら乗り越えていらっしゃり
    とても勉強になります。
    前向きでいらっしゃるので、この先の超高齢化社会問題にも
    希望が持てる気がしてきました。
    また寄らせて頂きます(^^)

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもありがとうございます。
    おっしゃるとおり、自尊心を傷つけないことを第一に考えないと地雷を踏むことになります。
    多分誰でも、自分を見下しているような言動はお嫌いだと思います。
    親はとくに認知機能が低下しているため、そのことだけでも、深く傷ついているので、すごく感情に敏感と言うことを親から教わってます。
    寄り添えているか私には、自信ありませんが嬉しい言葉をかけていただき、ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by -
    なっつさんいつもありがとうございます。
    おっしゃるとおり、自尊心を傷つけないことを第一に考えないと地雷を踏むことになります。
    多分誰でも、自分を見下しているような言動はお嫌いだと思います。
    親はとくに認知機能が低下しているため、そのことだけでも、深く傷ついているので、すごく感情に敏感と言うことを親から教わってます。
    寄り添えているか私には、自信ありませんが嬉しい言葉をかけていただき、ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: バンポマダム 様へ * by -
    バンポマダムさま、はじめましてで、ございます。
    つたない文章を、読んでいただきありがとうございます。
    介護は、人間対人間でとても一筋縄ではいきませんね。
    訪問介護は、人様のお家へいかれるので、苦労が多いと思われます。
    お疲れ様です。

    おっしゃるとおり、オシモ問題は、永遠のテーマだと感じます
    。試行錯誤しておりますが、なかなか上手くいきません。
    よい方法があれば教えていただきたいです。
    希望がもてる気がしますとまで言っていただきありがとうございます。
    またお話聞かせいただけるとうれしいです。
    コメントありがとうございます。

    しまぽよより

    Comment-close▲

    Comment







    管理者にだけ表示を許可

    私もそう思います。トイレ🚻大丈夫?と声をかけています。粗相をしてしまうと、落ちこむのが分かります。間に合わなくなる事にショックを受けています。なるべく声がけをしています。日常でもそうですよね~困ってる方がいたら声かけてますね~身体が動いてますね😊労りながら、持ちつ持たれつで、この世の中が成り立ってると思います🌿
    2022-10-27-04:33 ちえ [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: ちえ 様へ

    ちえさんのおっしゃるとおり、声をかけると本人も意識しますね。声かけで、できることは増えます。何ができるか待つことも大切だと思います。
    コメントいつもありがとうございます。

    しまぽよより
    2022-10-27-17:53  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    そういうタイミングはやっぱり
    一緒に暮らしている人しかわからないから
    同居家族がいるって幸せですよね。
    しかもお嫁さんがそこまでしてくれる家って
    かなり稀だと思います。
    しまぽよさん すごいです!
    2022-10-27-18:18園長 [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: 園長 様へ

    園長さんお褒めのお言葉をいただきありがとうございます。
    褒められるとうれしいですが、私はすごいことなんて全然してないんです。w
    自分がラクになるためにはどうするのがいいか?考えると、こういうやり方になるわけで。
    どこのご家庭もやっていると思いますよ。
    たぶん。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-10-28-04:47  [ 返信 * 編集 ]

    No Subject

    大人の自尊心に配慮しつつ、適切な声掛けができたらいいですね。
    基本的には大人も子供も一緒だなって思うのですけれど、大人しかも人生の先輩ですから~。
    いつも一緒にいるだけじゃなくて、心も寄り添っていないと見えないことですね。
    誰もがしまぽよさんのようになれたら、幸せになるお年寄りが増えるのに~。
    2022-10-29-00:17なっつばー [ 返信 * 編集 ]

    尊敬します^^

    はじめましてでございます。
    どこそこ回っていたらこちらにたどり着きました。

    訪問介護の仕事を始めて間もないですが、
    認知症についての資格も取りたいと思い始めているところです。
    現役で、ご自宅で介護されていらっしゃる しまぽよさまのお言葉はずっしり重みがあります。
    私は義理母をお世話しましたが 認知症の に の字にも及ばないような症状でした(^_^;)
    それでもかなり大変でしたが

    お話を読ませていただきながら
    なるほどー、そうすれば良かったのにねー と
    反省と後悔の念に駆られています(≧▽≦)

    オシモ問題は一番(と言ってもよいのではないでしょうか)大変だと思いますが 工夫されながら乗り越えていらっしゃり
    とても勉強になります。
    前向きでいらっしゃるので、この先の超高齢化社会問題にも
    希望が持てる気がしてきました。
    また寄らせて頂きます(^^)
    2022-10-29-10:39 バンポマダム [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさんいつもありがとうございます。
    おっしゃるとおり、自尊心を傷つけないことを第一に考えないと地雷を踏むことになります。
    多分誰でも、自分を見下しているような言動はお嫌いだと思います。
    親はとくに認知機能が低下しているため、そのことだけでも、深く傷ついているので、すごく感情に敏感と言うことを親から教わってます。
    寄り添えているか私には、自信ありませんが嬉しい言葉をかけていただき、ありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-10-29-18:41  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: なっつばー 様へ

    なっつさんいつもありがとうございます。
    おっしゃるとおり、自尊心を傷つけないことを第一に考えないと地雷を踏むことになります。
    多分誰でも、自分を見下しているような言動はお嫌いだと思います。
    親はとくに認知機能が低下しているため、そのことだけでも、深く傷ついているので、すごく感情に敏感と言うことを親から教わってます。
    寄り添えているか私には、自信ありませんが嬉しい言葉をかけていただき、ありがとうございます。
    しまぽよより
    2022-10-29-18:41  [ 返信 * 編集 ]

    しまぽよ Re: バンポマダム 様へ

    バンポマダムさま、はじめましてで、ございます。
    つたない文章を、読んでいただきありがとうございます。
    介護は、人間対人間でとても一筋縄ではいきませんね。
    訪問介護は、人様のお家へいかれるので、苦労が多いと思われます。
    お疲れ様です。

    おっしゃるとおり、オシモ問題は、永遠のテーマだと感じます
    。試行錯誤しておりますが、なかなか上手くいきません。
    よい方法があれば教えていただきたいです。
    希望がもてる気がしますとまで言っていただきありがとうございます。
    またお話聞かせいただけるとうれしいです。
    コメントありがとうございます。

    しまぽよより
    2022-10-29-18:56  [ 返信 * 編集 ]