アルツハイマー型認知症義理の親在宅介護中です。
わたしのブログをみつけてくださり
ありがとうございます。
アルツハイマーは、認知機能低下が早い。
体は元気でも、手足の動かし方を忘れる。(失行)
転び方を忘れ、転んだこと自体忘れる。
本人は、しっかり歩けてると勘違いしている。
「もう~、嫌や~。かんべんしてーーー」
私は叫びたい。
認知症の親は、よく転ぶのである。
20日(火曜)は、おとんの右手開放骨折の通院日。
関西医科大学付属病院の整形外科です。
やっとギプスが外れた。
先生から、二日間は、手を濡らさないようにと言われる。
おとんも、外れて喜んでいた。

喜んでいたのも、つかの間。
この晩、再び、おとんはこけた。
21時20分トイレ前で、転ぶ。
自分で、持っていた杖に、足がひっかかり転んだのだ。
もうーーーーーーーーーー(つД`)ノガッカリ。
みごとに、顔面ダイブした。
みるみるうちに、顔は腫れあがる。
今回は、手をつかず右に倒れ、顔の頬骨が赤くなった。
認知機能の低下で、まわりに注意がいきとどかないようだ。
転ぶとき、どう受け身をとるかさえ、忘れている様子。
おとんは、うまく転べない。
確実に、認知症は進んでいる。
つまずいても、ヒザくらいついてくれれば・・・。
顔を打った所を、さわると、熱かった。
保冷剤にタオルをまいて、顔を冷やす。
あとケガは、ないかと確認する。
足も手もバタバタ動くようだ。
主人は、「病院は明日でいいじゃないの?」と言う。
心配性の私は、すぐに病院へ連れて行きたい。
通院している、関西医科大学付属病院へ電話をかける。
状況を説明すると、来てくださいと言ってくださる。
動けるので、救急車は呼ばず、自家用車におとんを乗せ病院へ向かった。

↑顔が腫れてる。
救急科待合室にて
つづく。長くなるので次回にします。
お読みいただきありがとうございます。
↓押してくださるとうれしいです。

いつもありがとうございます。
<救急車を呼ぶべきか?迷ったら(♯7119番へ)>
すぐ病院か?
救急車を呼んだ方がよいのか?
判断に迷うときは「救急安心センター事業(♯7119番)」
でご相談できます。
電話口で、医師、看護師、相談員がお話を伺います。
病気やケガの症状を把握し、救急車を呼んだ方がよいか?
急いで病院を受診した方がいいか、
受診できる医療機関はどこかなどご案内してくれます。
24時間対応です。
緊急時は、迷わず(119番)へ電話してください。
※現在治療中は、かかりつけの病院へご相談ください。
(参考資料:厚生労働省、救急安心センター事業ホームページ)
お祓いに行きたい・・・🌷
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-02-13
Re: hana 様へ * by -
hanaさま
瞬時判断お見事とお褒めにいただきありがとうございます。
勉強になるなんて、言われうれしいです。
家に医者がいないので、私の判断しだいで、あの世かこの世が決まりそうです。
荷が重いですが、人生後悔したくないのでがんばります。
いつもありがとうございます。
瞬時判断お見事とお褒めにいただきありがとうございます。
勉強になるなんて、言われうれしいです。
家に医者がいないので、私の判断しだいで、あの世かこの世が決まりそうです。
荷が重いですが、人生後悔したくないのでがんばります。
いつもありがとうございます。
しまぽよさんも、気が抜けないようで…
瞬時の判断が見事です
勉強させていだいています
ありがとうございます