fc2ブログ

    介護日記 おとんナウ

    認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。

    Top Page » Next
    2023-10-01 (Sun)

    アルツハイマー型認知症の具体的な特徴

    アルツハイマー型認知症の具体的な特徴

    悩んだり苦しんだりすることで心の筋肉は鍛えられます。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。10月だよ~そちらは涼しいですか?アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。鳥の合唱が聴ける場所📷認知症とは、脳の病気です。(うつ病などの精神疾患ではないものです)発達を通じて、いったん獲得した認知機能(頭の働き)が脳の障害により持続的に低下し...

    … 続きを読む

    安心して暮らす * by マーニ
    情報化の進んだ最近は、
    不安を感じる事の多いコト!
    何度も掛かって来る不審電話や詐欺電話、
    ニュースでは戦争や事故、残虐な事件の知らせばかり、
    せめて、家庭の中だけは ” 平穏で安全 ” を目指したいですね。
    認知症の人の不安な心、
    優しい眼と態度が救いなのでしょう。

    昨日の車の中、ラジオから高校生の投書が聞こえて来ました。” 乗車中のバスで、バス停の近付いた時、立ち上がった男性が、、バスを降りずに立ったまま?
    不思議に思って見ていると、停車したバス停に杖を突いたオジイサンの姿、乗り込んで来たオジイサンの前に ” 空いた席 ” やっと気付いた高校生だそうです。

    席を譲ろうとして、遠慮された経験を持っていた高校生には ” 新しい親切 ” に見えたそうです。気付かれない親切、アリガトウを期待しない親切、、と、高校生の話は続きました。

    こんな高校生がいるのなら期待できそうな未来です。無事に育っていただきたいと思いました。

    No Subject * by 園長
    自尊心を傷つけてはいけないということを
    周りは一番に考えなくてはいけないんですね。
    認知症になっても全部わからないわけじゃなくて
    相手が自分をどう思っているかはわかるんだってことを
    忘れないようにしなくちゃと思いました。


    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    素敵なお話をありがとうございます。
    こういう高校生がいてくれると未来は
    明るいですね。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんコメントいただきありがとうございます。
    誰でもそうだと思いますが、自尊心を守ってるでしょう。
    おっしゃるとおり一番に考えなくてはですね。
    認知症をもつ親は、生活能力が低下した分、
    感情にすごく敏感なので相手の良し悪しはすぐにわかります。
    心に留めてくださりありがとうございます。
    しまぽよより


    Comment-close▲

    2023-09-29 (Fri)

    若返れると本気で思っている

    若返れると本気で思っている

    明日は少しでもいい人間でいられますようにー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。理解・判断力低下中の親の思い込みを、どうやって悟らせてますか?薬で若返ると、本気で思っているおかんの夢をぶち壊した嫁です。(*´ω`)ごめんね♡デュランタ?🌷※ルリコン軟膏:水虫やカンジダ症などを治療するお薬です。おかん「この薬なかなか効かへんなぁ...

    … 続きを読む

    お早うございます * by ichan
    さらりと論破、流石です。
    でも、会話は難しいんですよね。
    勉強になりました。
    有難うございます。

    女性の望み * by マーニ
    当時は80歳を越えれば随分な長生きだと言われていたのです。そんな祖母が鏡を覗き込みながら、、後に居た私に「オマエ、皺取りクリームとか知らんか?」と、

    皺を取ったら ” 顔が無くなっちゃう ” と答えた憎らしい孫でした。

    続けて塗ればキレイになるのフレーズを覚えて、可愛らしいお母さんですね。
    代わりのクリーム、見つけてあげましょう。
    私も今なら、お肌スベスベのクリーム、見つけてあげられるのに、、ね。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    家族だから話合いはできると思いますが、
    もう少し心遣いをするべきでしたと反省しています。
    流石ですと言ってくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントありがとうございます。
    可愛らしいお母さんと言ってくださりありがとうございます。
    私もそう思います。(笑)
    こだわりが落ち着いたら、一緒にクリーム
    買いにでかけたいと思ってます。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    あら~(;^_^A
    オカンさん、幾つになっても女は女。
    綺麗でいたいって気持ちが素直に出てるから、
    水虫薬より、お顔のクリームとかおススメしてあげるとイイかも~
    あと、苦手な食べ物も、「顔に効く」って、おススメすれば効果があるかも♪

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    お義母、頭の回転が速いですね。
    認知症なんてとても思えないです。私よりはるかに、しっかりしていらっしゃる。

    No Subject * by なっつばー
    最近のコーティングされてるフライパンは寿命が短いけれど、しっかりした鉄鍋だったら磨けばきれいになりそうです。
    おかんさんに使い込んだ美しさを!
    一緒に綺麗になるクリーム買いに行きましょう。
    おふたりで使って、どちらが先に成果が出るか競争してください。( *´艸`)
    優しいおふたりには笑顔が一番。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんコメントありがとうございます。
    そうなんですよ。
    化粧品もってるんですけど、医者の言葉は偉大だと
    思い込んでいるので水虫薬が一番だと信じているんです。(笑)
    医者からすすめてもらえると上手くいくかも知れませんね。
    女心が可愛いおかんです。(^O^)
    ほな。さんいつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    おっしゃるとおり、言葉だけみてると認知症にみえないと思います。
    親は自分が危うくなると、ポンポン言葉がでてくるんですよ。
    人間誰でも自分が追い詰められると、いいわけがうまくなるように、
    親もいいわけがうまくできます。
    医者の前だったりケアマネさんとか知らない人には、
    とり繕うことが上手にできるんです。
    かといってお漏らししたり、水虫薬を顔にぬったりと
    ギャップが激しいです。
    介護者は慣れるまで戸惑います。(笑)
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんコメントありがとうございます。
    おかんを納得させようとして、私はしくじりました。
    反省しています。
    こだわりが落ち着いたら、一緒に買いに行く予定でおります。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-27 (Wed)

    介護のある暮らし

    介護のある暮らし

    同じような毎日を送っていると少しずつ劣化していくお年頃になりました。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。<介護のある暮らし>義理の両親が認知症を患い、家で介護が始まりました。最初はどうなるかと思ってましたけど、なんとかなるもんですね。病院に通院していますが、先生は親の話を聞いてもらって...

    … 続きを読む

    管理人のみ閲覧できます * by -

    No Subject * by ほんなあほな。
    しまぽよさんのギスギスしない、大らかな受け止め方と接し方が、
    きっと、オカンさん、オトンさんの笑顔に繋がるんでしょうね。
    イラついて無いから、お友達ご近所さんも、力に成ってくれるんだと思います。
    大変な事も、笑って気持ちを切り替えられるんだろうな・・・素敵です。

    No Subject * by 園長
    寄り道、息抜きはエネルギー充填のために
    必要不可欠だと思います。
    無理をしないと決めていても
    やっぱり大変な事いっぱいあると思いますもん。

    おかんさんに白髪染めしてあげるなんて
    しまぽよさん、偉いなぁ。
    そういう自然な触れ合いが一番良いのですよね♪

    Re: - 様へ * by しまぽよ
    鍵コメ様へ
    認知症介護は、はじめ戸惑うですね。
    認知症をもつ親本人もワザと、しくじろうとやっているわけではないし、
    家族はいつも通りに接していても怒鳴られたりします。
    介護サービスの手続きの山のような書類に戸惑うし、
    それと同時に症状の解決策を考えながら
    家事と仕事をこなさなければいけません。
    家も2年くらいかかりましたけど、慣れてくるんです。
    介護は、一人ではできません。
    愚痴を聴いてくれる人も必要ですし(笑)
    ある程度知識も必要です。
    たくさんの人に支えられてなんとかやってこれてます。(笑)
    私のブログがヒントになるといいです。
    人それぞれ介護のやり方がありますから。
    ありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんのおっしゃるとおり、私はあまりたいそうに
    捉えないようにしています。(笑)
    認知症をもつ親の純粋な心をみていると、
    私も一緒に楽しみたくなるんですね。
    素敵と言ってくださりありがとうございます。
    お忙しい中コメントいただき嬉しいです。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: 園長 様へ * by しまぽよ
    園長さんコメントありがとうございます。
    どんなことでも息抜きは、必要不可欠ですね。
    おかんは嘘をつかないので、私も自然体で
    いられるのだと思います。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    しまぽよさんは、お仕事をされながらの介護なのですね。
    しまぽ代さんがお仕事をされていらっしゃる(お仕事に行かれている間)は、どうされていらっしゃるのでしょうか?
    両立されるのは大変ですね。
    夜は、お義母様は寝ていらっしゃるのですか?夜中に放浪されることはないのですか?
    どうされていらっしゃるか?心配ですね。

    No Subject * by なっつばー
    周りもですが、自分自身にもパーフェクトを求めないのがイイですよね。
    公的サービスや、家族、親戚と頼れるところは全部。( *´艸`)
    でも、そう出来る関係を普段から築いておくことも大事ですね。
    実践されてるしまぽよさんの言葉には重みがあります。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんコメントありがとうございます。
    親は、デイサービスに通ってます。行かない日は、ヘルパーさんが来てます。ヘルパーさんが居ない時間は、近所の人や友人が来ていますが、一人になる時間もあります。
    以前は徘徊していましたが、ここ数年しなくなりました。昼夜問わず寝ることが増えています。(笑)問題は抱えていますが、親も私たち家族は以前より穏やかに過ごせるようになりました。
    心配してくださりありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、助けてくださる周りの人や
    自分自身にも完璧を求めないんです。
    ゆるいほうがお互いに楽ですね。(笑)
    皆様のおかげで、うちはやっていけてますので、
    感謝を忘れずにこれからも助け合っていこうと思います。
    重みがあると言ってくださりありがとうございます。
    励みになります。
    なっつさんに助けてもらっている私です。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-25 (Mon)

    コミュニケーションは上手くやろうとしない

    コミュニケーションは上手くやろうとしない

    空には道がないね鳥は迷子にならないの?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。< コミュニケーションは上手くやろうとしない >認知症をもつ人とのコミュニケーションは、難しいということをよく聞きます。相手がなぜそんなことを言うのか、こちらの言うことを理解してもらえないとか...

    … 続きを読む

    態度が大切 * by マーニ
    そうなんですね。
    考えて見れば、認知症で無い人だって同じでしょう。人それぞれに感じ方も違うのですから、

    一度でスラスラ理解してくれる人もいるのですが、なかには二度三度、と繰り返さないとイケナイ事もあります。(ハハ、、バイクの初心者ですが、、)

    認知症が特別と考えなくても、普段の暮らしを少し丁寧に行えばよいのですね。

    難しく考えるより、人はそれぞれ、と思って、
    ソレゾレに態度を正しくしてお付き合いすれば良いのですね。何だか、納得!

    他人と向き合う姿勢と態度、改めて考えさせられました。

    Re: マーニ 様へ * by しまぽよ
    マーニ様
    おっしゃるとおり、認知症じゃない人でも、それぞれ感じ方
    捉え方が違いますので、変わりはないと思います。
    改まってじゃなくても、態度が上から目線でなければ、
    交流はしくじらないと思うのです。
    こちらこそ勉強になります。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ほんなあほな。
    「何より大切なのは、技術よりも態度」
    「相手とコミュニケーションをとろうとする試みを続ける」「微笑み」
    これって、認知症の方に対する云々より、
    対人間、対動物のコミュニュケーションの大事ポイントですよね^^
    相手に相手を思う気持ちを伝える事、大事ですよね。

    Re: ほんなあほな。 様へ * by しまぽよ
    ほな。さんのおっしゃるとおり、対人関係で
    一番大事なことだと思います。
    もちろん動物も。
    よい信頼関係になれますね。
    お忙しい中ありがとうございます。
    しまぽよより

    こんばんは * by ichan
    しまぽよさんの助言を参考にさせて頂いて
    います。
    なるほど的なことおぼろげながら分かり
    つつあります。
    有難うございます。

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    記事を参考にしていただきありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by なっつばー
    人は道があるから迷うのかもしれません。
    言葉があるから、コミュニケーションに苦労するように。
    必要以上に頼っちゃダメなんですね。
    ああ、反省・・・。

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、言葉があるから
    コミュニケーションに苦労するように。
    必要以上に頼ってはダメなんだと思います。
    私も失敗してわかりました。
    お忙しい中コメントいただきありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲

    2023-09-23 (Sat)

    共に喜ぶこと

    共に喜ぶこと

    他人と共に生きようと思ったら深刻ぶっている顔ではなくほほえむことだ。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。気がついたことを書いています。自分が忘れないように。小さな事だけど、私は大きな喜びを感じます。おかんは、朝食を残すことが多いですね。作り手の私としては、残されるとがっかりします。今朝は、いつもと違いました。おかん...

    … 続きを読む

    喜び * by マーニ
    素直に他人の喜びを感じて、
    自分の事の様に喜べる人、
    お母さんの嬉しそうな顔が浮かびます。
    一緒に喜んでいるしまぽよさんの顔も、

    皆がそんな風に暮らしていたら、世の中はもっとステキになるのでしょう。
    喜びはドンドンと手渡しして広げて行きたいですね。小さな喜びを見つける天才達が溢れる世界になります様に、願っています。

    No Subject * by しまぽよ
    マーニ様
    コメントいただきありがとうございます。
    そうなんです、義理の母の笑顔は最強です。
    家族を幸せにしてくれます。(笑)
    世の中の人が小さな喜びをみつける天才たちが
    溢れる世界になるといいですね。
    いつもありがとうございます。
    しまぽよより

    No Subject * by ぽっちゃり婆
    お義母様、ご自分を表現してくださって良かったですね。
    笑顔を、言葉を引き出せるって、幸せですね。

    こんばんは * by ichan
    素直に喜びあえる信頼関係の構築が
    必要なのですね。
    また、一つ勉強させて頂きました。
    有難うございます。

    No Subject * by なっつばー
    同居して毎日の介護は本当に大変なことともいます。
    その中でも嬉しいを作り出せるしまぽよさんは素敵です。
    介護はどちらも笑顔で居られることが大事なんですよね。
    どちらかだけが幸せを感じるなんてことはないはずです。
    難しいことだと思いますが実践されていく中でつかんだ極意ですね~。

    Re: ぽっちゃり婆 様へ * by しまぽよ
    ぽっちゃりさんのおっしゃるとおり笑顔がみれるって幸せです。
    あたたかいコメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: ichan 様へ * by しまぽよ
    ichan様
    仕事でも友人、家族、なにごとにも
    信頼関係は大事だと思います。
    私も勉強になります。
    コメントありがとうございます。
    しまぽよより

    Re: なっつばー 様へ * by しまぽよ
    なっつさんのおっしゃるとおり、同居介護は24時間
    毎日気がはることが多いのでたいへんです。
    苦手なこともありますけど、嫌なことばかりだと
    思っていたら介護は続けられませんね。
    喜びはみつけようとするといくらでもあります。
    言葉がなくても笑顔があればお互いに
    幸せを感じられますね。
    いつも気づきをありがとうございます。
    しまぽよより

    Comment-close▲