野菜のことは土から、老いの道のりは親から、みんな身近から学べる。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。好きな人には、すぐに興味を示すけど、あたり前になると関心が薄れちゃうんです。私も反省しながら気をつけています。あなたは、老いた親に関心はありますか?老いた親に、会いに来る人たちは、不思...
介護日記 おとんナウ
認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。
あなたがくれた言葉をそっと心のお守りに♡ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。怒りで後悔しないために、私の日常にとり入れてる戦略のひとつです。子供の頃、私や兄たちがケンカするときに、祖母は「怒ったら明日にしなさい」と言ってました。今考えると、頭を冷やしなさいと言うことだと思う。だけど、...
認知症をもつ親は、自分がやったことをすっかり忘れます。
忘れていることを掘り返して、注意したところで、
押し問答になるだけなんです。
押し問答で疲れるくらいなら、自分の今の気持ちを
伝えるといいのでは?と思いました。
余計なことを言いたくなるので、数を数えましたところ、
おかんが一緒に数えてくれることを知りました。w
争いにならないのは、親のお陰です。
なっつさんいつもお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
口から怒りの言葉を吐き出す前に、数字を数えなくちゃだわ(;^_^A
でも、オカンさん、数字数えに参加してくれるんだw
これはこれで、微笑ましいなぁ~^^
で、饅頭の濡れ衣は晴れたん??w
筍ご飯じゃなく、タケノコライス~♪
モダンな感じがするけど、味付けが和風じゃないのかしら???
親も数字を数えるの手伝ってくれるんです。w
饅頭の件は、数えているうちに忘れてます。w
これも作戦のうち。
竹の子ライス、食事全体がほぼ和風なので、
一部だけでもと洋風にしてみました。w
ほな。さんお忙しい中、コメントありがとうございます。
しまぽよより
春っておもしろいですねいったい どこに隠れていたのか植物がニョキニョキと顔をだしますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(中ボケ期妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。町内会で安否確認訓練しました。ああ~、めんどくさいと思うのが、町内会の行事です。ですが、普段から良い習慣を、自ら行うことで、いざって時に役に立ちます。安否確...
それが普通なんでしょうけど
実際の災害の時、役員さんは大変そうですね。
東日本大震災の時、
うちのほう被害はありませんでしたが
かなり長く不気味な揺れ方をしました。
なのでその時からベッドの下に
靴と靴下、ヘルメットを用意しています。
その日、勘の良いタマは寒い時期にもかかわらず
庭の小屋から降りてこなかったので
何か感じたのかもしれません。
かと思えば シャオランという三毛猫は
長い揺れの間もグースカ布団で寝てました。
猫もいろいろ(笑)
役員さんはたいへんでした。
以前、関西で大きな大きな地震がありました。
早朝だったので、まっ暗の中(停電)、老いた義理の両親を
起こして逃げ出すときほんとに苦労しました。
(亡きおとんが2階の部屋でおかんが1階)
そして玄関が開かないんです。
(地震で傾いて上の戸のレールが下がってました)
いつも猫の為に開けている窓から出ることができました。
後から地震の時間がたった5~7分程度
だったと知ってゾッとしましたよ。
屋根は崩れなかったけど、おとんの部屋の壁が
無惨に崩れていました。
よぼよぼじいさんだったら、二人とも
逃げ遅れていたかもしれません。
助かったのは奇跡です。
お陰で少し揺れただけで、窓や戸を
開けるクセがつきました。w
ヘルメットも必要ですね。
私は、懐中電灯と靴、タオルだけ。
タマさんさすがですね。
日本は自然災害が多いので、備え必要ですね。
文章長くなってごめんなさい。
園長さん、お気づきをありがとうございます。
しまぽよより
プライバシーどうのこうの以上に安心感があります。
これも、昭和の時代のご近所づきあいなのかもしれませんが。
家は、集合住宅だけれど、私はある程度把握していて、
「あの人は、○○○号室の方」とかって、おっちゃんに言うと、「よ~知ってんなぁ~」って笑われますがw
↓オカンさん、最高~
私が孫なら、「ばあちゃん、合格!はい、七千万円~」ってお釣りを渡すなw
顔見知りとても重要だと思います。
遠くの親戚より身近な近所です。
ほな。さんのように覚えていたら、鬼に金棒だと思います。
おかん最高でしょ。w
おかんの魅力に気がつけたら、人生豊かになりますね。
いつもありがとうございます。
しまぽよより
これを確認してくださる方は役回りであるのですね。
町内会や婦人会、子供会にPTA。
どんどん無くなっていきます。
どうなっちゃうのかな?
個人主義は災害時には役に立たなさそうです。
当地は田舎なので、まだ地域ごとに組があって、それぞれの役員さんも存在します。
避難訓練もありますが、ずっと前よりは淡泊なものになってきています。
あ、消防団はありますよ。
いざという時、備えは十分かな?
災害時だけでなく大雪で閉じ込められたとか、停電や断水の時に役に立つようなことも大丈夫かなって考えなくてはですね。
とにかく小さな家族が多いので、避難所は無理・・・と言う所から考える必要のある我が家です。
無くなっているところもあるそうです。驚きました。
うちの地域では、安否確認班長さんが点呼をとって、
自治会の会長さんに連絡がいくシステムです。
自治会から役所へ。
災害の時市役所の人がまわってきました。
来るの遅かったけど。w
とてもありがたいです。
若い世代は、自治会をなくして
欲しいと言う方が増えてますね。不安です。
小さい家族も、みんなが安心できるシステムを考えなくてはです。
なっつさん貴重なご意見ありがとうございます。
しまぽよより
しょせん すべては小さなことー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共に暮らす嫁の私です。気がついたことを書いています。お孫さまへ認知症をもつ婆さま(おかん)に、悪気はないのです。ちゃっかり、しているだけだと思います。久しぶりの孫との再会に、混乱する義理の母(おかん)。「この人誰や?」と嫁の私に、何度も、何度も、なんども聞く認知症をもつおか...
一万円を渡したことは忘れてなかったんですね。
しかしお小遣いのおつりというのは
どこから出てきた発想なのでしょう??
きっとご本人には当然の理由があるのでしょうけど
それを読み解くのが難しそうです💦
しまぽよさん、
いつもお疲れ様ですm(_ _)m
おつりどこから出てきたんでしょうね。
テレビの影響とか、他の人が話した内容とか
自分が勝手に想像したことなど、ありえないようなことでも
現実だと認識していることが多いので、
理由が多すぎてわかりません。w
それでも親が満足しているから、まぁ良いかな、と。w
園長さんお気遣いありがとうございました。
しまぽよより
でも、帰ってから思い出しておつりって言うより、お孫さんが居るうちで良かった。( *´艸`)
そうじゃなかったら、しまぽよさんも困っちゃうし。
居るうちに言われて良かったです。
後から言われたら、どうなっていたことやら。(笑)
なっつさん、お気づきをありがとうございます。
しまぽよより
介護は 最後の親孝行?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)ふしぎな生活を共にする嫁の私です。毎朝「ほっほっほーホケキョ」の声が楽しみです。ウグイスでも、鳴き声を失敗するんですね。間違えは、本人より他人の方(第三者)が気がつきやすいのかも?帰えり際に「おばはん(母)に 注意しといたから」と小言星人は言います。私は「はぁ~そうですか」と当たり障りの無い返...
言うだけ番長の実娘実息子には、多分、解らんやろな。。。
あはは、私は、スタバの呪文のような注文は無理なんで、いきませんww
同居の義両親さんはいらっしゃらないのでしょうね。
もしそういう苦労をしていたら まず
しまぽよさんに
「いつもありがとう、私が親を見ているから
少し息抜きでもしてきてね」って言うよね~
子供を守り導くのが親だったけれど、その仕事をやり終えた後の親にも尊敬の念を忘れないでいて欲しいものです。
小さな子供よりも世話が必要になってしまった親であったとしても、我が子への愛は無限に大きいって気が付かないのかな?
それって、もったいないですね。
スタバは、敷居が高いですねw
ほな。さんいつもありがとうございます。
しまぽよより
感謝の言葉は言われたことないですね。
やって欲しいことは言われますが。w
なるほど、経験大事ですね。
園長さんお気づきをありがとうございます。
しまぽよより
一番幸せだった頃に戻りたいのと思います。
年老いて病気で、自分自身思うようにならないのだけでも、
私にわからない辛さがあると思います。
それでも親は、何があろうと子供を無条件で愛してます。
大人になった子供は、気づけないのでしょうか?
子供だって親の愛を受けて大きくなったのだから
心の底には、たぶん愛はあると思うのです。
本当もったいないですね。
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
声に出すのがイイんですね。
そして、おかんさんだからこその反応なのでしょう。
これはしまぽよさんの作戦なんですね?
「私 今の言葉で傷ついたよ」
相手を責めるのではなく、自分の気持ちを伝えるのも大事なんでしょうね。
YOUメッセージじゃなくて、Iメッセージが大事って聞いたことあります。
他者をとやかく言うのではなく、自分の気持ちを伝えるということだそうです。
しまぽよさん、実践されているんですね。