今日という日を味わう。ー 嫁の私 ーこんにちは、お立ち寄りありがとうございます。眉間にしわを寄せている高齢者を見ると、不機嫌なのでは?と思ってました。目が悪いだけなんですよね。私は、おっちょこちょいで、よく物にぶつかるです。先日コンビニで、支払いを済ませ帰ろうとしたときのことです。後ろに並んでいた人が怒鳴りました。「おい、おまえこのままにしておくのか💢」私が振り返ると、おじいさんが床を指し、真っ赤な...
介護日記 おとんナウ
認知症の親を在宅介護している見守り人嫁のお話です。
皆がやっているから正しいとは限らないー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。施設や病院と違って自宅の介護は、知識や理解が不足しています。良かれと思ってやったことが、虐待につながることもあるのです。あなたは、自分のケアの間違いに気がついていますか?不適切なケアとその理由を箇条書きしています。<不適切なケアとは?>・テレビの...
おとんカッコイイでしょ。w
適切に介護ができると、問題は起きにくいのだけれども、介護する側も人間だし、その時の感情や健康などで、左右されてしまう。
ほんと難しいです。
ほなさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
お散歩休憩の一服はおいしいでしょうね。
余裕すら感じます。
高齢者への接し方は、子育て世代にも共通することがありますね。
できることを奪ってしまってはいけないのは一緒だと思うのです。
来た道、行く道、どちらも大事です。
できることを奪うと、すぐにできなくなってしまいます。
しかし、症状のせいで、通常の高齢者の3倍遅いので5分ほどの距離を20分以上かけて散歩しております。
私は忍耐力がつきます。
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
ボケ予防より、老老介護の備えでしょ?ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。私が介護をはじめた頃より、介護される方が増えました。老老介護されている友人のお話です。私は、早朝散歩をしています。散歩で、顔見知りになった高齢の奥さんがいるんですね。知り合って10年になるのかな?その方も、在宅介護をされています。介護の大先輩です。...
男子がお偉いさんであればある程、
実生活でも、威張りちらし、
実は、ご近所・ご家庭のコミュニテーでは、その威張るのは、なんの役にも立たんって、気が付かないんでしょうね。
ご近所の奥様、よく、頑張られましたねぇ。
これからも、しまぽよさんとお散歩途中で顔を合わせる機会がありますように。。
女は黙ってついてこい、みたいなノリ?だったのかもです。
奥さん想像を超えるくらい、本当に頑張ったと思います。
ほなさんコメントありがとうございます。
しまぽよより
人によって、愛の表現が残酷になるのかも
しれませんね。
コメントありがとうございます。
しまぽよより
イラついたら愛で返しますー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を共に過ごす嫁の私です。食べてもらえません(T_T)義理の母(おかん)が、食べないレシピを書いています。<報われない夕飯レシピ>ー 栄光のワースト1 ー家族全員に「まずい」と言わせた 八杯汁(はちはいじる)↓📷私の実家(北海道)では、法要の時に茶飯と八杯汁を作ります。うちの家族の口には...
味付けの濃さがご家族と・・・なのかしら?家も、おっちゃんと濃さが合わないから、おっちゃんには、醤油でもなんでも足してな~ってしていますよ~^^
おかんさんは、細かくの飲み込みやすい食事がいいのかしら??
お写真は、美味しそうです♪
醤油どぼどぼかけても、味が無いというくらいかけます。
高血圧と糖尿病を配慮すると、薄味がいい。
けれど、食べない。
難しいのは、食材によって刻みすぎると
喉にひっかかるということが起きるですね。
年寄りの厄介なところです。
私は色々試行錯誤していると、頭が爆発。
持病の夕飯めんどくさい病がでます。
一緒に悩んでくださりありがとうございます。
しまぽよより
札幌出身ですが八杯汁というのは初めて見ました。
実家ではだし汁に醤油で薄く味付して片栗粉でとろみを付けた絹ごし豆腐だけの汁がたまに出ていたので何となく味の想像はつきますが、ルーツが近いのかもしれませんね。
私は函館出身ですが、八杯汁は祖母から教わりました。
基本は、だし汁と干した椎茸の戻し汁、とろみです。
具は、豆腐を縦長に切りいれたのみ。
私は少しアレンジしたものです。
たぶんPyon吉さんの実家と同じだと思いますよ。
いつもブログを拝見させていただきありがとうございます。
しまぽよより
ノリスケになりたい。ー 嫁の私 ーお立ち寄りありがとうございます。アルツハイマー型認知症義理の親(妖怪後3)不思議な生活を見守る嫁の私です。義理の母おかんは、体調が悪く丸一日寝ていました。(ワクチン 副反応の為)次の朝、目覚めたら、アンポンタフ。寝過ぎた認知症のおかんのポケっぷり。無意味に見えるおかしな行動にも理由があることを知ってますか?(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」あほオオオ~本当の理由を言ってくれ~↓応援し...
介護、老親との付き合いは、
体力、忍耐、以上に、推理力が必要ですね(;^_^A
中々、ベットの柵から、トイレに結びつける三段論法は、難しそうだ~
如何に、普段の相手の行動を見て、意味をするかなんだろうけど。しまぽよさん、頑張ってるな~
そうなんですよね。
小難しく言うと観察力と想像力と創造力が
認知症の介護には必要かなと思うんです。
簡単に言うと相手のことをどれだけ興味があるかだと思います。
好きな人のことなら、なんでも知りたいでしょ。
苦にもならない。
頑張らなくても自然にわかってくるんです。w
ほなさんお付き合いくださりありがとうございます。
しまぽよより
頑張ろうとしてた。
そこを気づけるかどうかで、受け止め方も変わって来ることでしょう。
経験もとても大事だと思います。
その経験をたくさんの方にも知って欲しいですね。
お疲れ様でした。
認知症の親との関わりは、難しいと感じております。
心ひろく受け止められる人になれたら、もっと生きやすいでしょうね。
お互いに。w
なっつさんいつもありがとうございます。
しまぽよより
ダンディー防止に、多分、カメラ目線♬
よっ!おとんさん、カッケ~~^^//
不適切なケア、要は管理する側の便宜、楽さ・・なんだけど、
そこに頼ってしまう気持ちも、解らなくはない現実・・・公と民の兼ね合いが難しいねぇ